【タイトル】

65甲斐大和林間学校 まとめ

【本文】

六砂の六年生はどこへいっても行動を誉められる素直さがあります。 そして今回の五年生にも。 こうして考えると六砂は保護者と地域が子供たちの個性を育ててくれているとわかります。 担任は毎回ちがうのに同じように素直さがある子供たちが、クラスをつくってくれています。 教職員全員で児童全員をみる。 大人も子供もかわりあう。 そういう動きをここしばらく続けています。 言葉は簡単ですが実施し効果が出るまでには時間もかかります。 その結果が少しずつ表れていたら嬉しいのですが。 今回の林間学校でかかわった方から沢山の気付きをいただいた子供たち。 自然学校のスタッフは 本当の挨拶と返事を教えてくれた ざわざわとした川の水音の中でも集中して指示を聞くことを徹底してくれた 指示を守れないときは、厳しくしかってくれた チャレンジに成功したときにニコッとほめてくれた わかりやすい説明でほうとう麺の作り方をおしえてくれた 少し厳しくコンパクトに野菜の切り方をおしえてくれた わざわざ帰りのバスの中にまできて掃除の丁寧さを認めてほめてくれた また来たい、まだいたいと思わせてくれた熱い見送り さあこの気付きからいくつのことを身に付けることができるか。是非振り返りをしてほしいと思います。 明るい時間帯はずっとここにいたいけど 夜は家に帰りたい 家族が心配で、少しさみしくなった ゲームをしたいからはやく帰りたい 理由はわからないけどさみしくなった まだまだ林間学校を、続けたい 先生、トランプやるからまたきてよ ここにいると朝からちゃんと動ける 兄弟に、一つずつお土産を選ぶよ 両親の、お土産や家族で分けられるお土産を、選ぶよ どれも納得。 一番心に残るシーンは、最後の朝食のあとのボランティア清掃。 椅子を、全部机にあげて床の清掃を丁寧にしました。自然学校のスタッフもこれには驚いてくれました。女子が中心のボランティアチームでしたが、素敵な行動でした。 班ごとの部屋清掃もノーミスで合格。 来たときよりもきれいにできました。 ある男子は、トイレのスリッパやみんなの靴を揃えてくれていました。 他にも数えきれない、よい行動がありました。 ご家族の宝物を三日間だけお預りさせていただきました。 もう少し一緒に暮らしてみたいなーと思えるかわいい子供たちでした。 様々ご協力いただきありがとうございました。 よい夏休みを! あす夜までの健康観察、よろしくお願いいたします。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。