【タイトル】
9月避難訓練 9月1日は防災の日です【本文】
今月の避難訓練は、9月1日に行う予定でしたが、臨時休校や短縮授業などのため、今日に延期して行いました。毎年9月1日頃に避難訓練を行うのですが、それは、この日が防災の日だからです。 1923年9月1日。関東大震災という地震があり、地震や地震の後に発生した火事によって、10万人以上の人が亡くなりました。それから100年近くになりますが、その間にも阪神淡路大震災や、東日本大震災などの大きな地震がありました。また、9月は台風も日本に近付くことが多くなります。1959年9月26日に、日本に上陸した伊勢湾台風では、5千人以上の人が亡くなりました。防災の日は、伊勢湾台風の翌年の、1960年に決められたものです。 地震や台風などの災害が起こることを防ぐことはできません。しかし、日頃から災害に備えることや災害による被害を小さくする行動はできます。今日の避難訓練もその一つです。これからも自分の身を守る方法を身に付けることや、安全に避難することができるよう、避難訓練に真剣に取り組んでいきましょう。 第六砂町小学校長 景山賢治 ※写真は5年生の避難の様子です。みんな机の下に入り、話し声が全然聞こえません。とても真剣に取り組んでいます。【添付ファイル】
DSCN1210[1].JPG