【タイトル】
全校朝会の話11.15 自分で考え、みんなで学ぶ【本文】
先週11日木曜日に、「ロクリンピック」が行われました。これは例年行っていた「六砂ワンダーランド」に代わる行事でしたが、6年生がいろいろと考えて、全校のみんなが楽しむことができました。6年生が考えたことは、ロクリンピックで行った6つのゲームの他にも、ロクリンピックのロゴやマスコット、聖花台や聖花リレーなどがありました。ロクリンピックをやることは先生方が考えたことですが、6年生が考えた様々な工夫は先生方の考えを超えて、本当に素晴らしいものでした。さて、みなさんも毎日5、6時間勉強して、授業の中でたくさん考えていると思います。この授業の中には、今日の勉強について「つかむ」時間があり、一人一人が「考える」時間があり、友達と一緒に「学び合う」時間があり、最後に考えたことを「まとめる」時間があります。この4つの段階で学習をしていますが、中には自分で考えずに友達の考えをまねてしまう人がいます。また、自分の考えだけが正しいと思い、人の考えを聞けない人がいます。まず、自分でしっかりと考えること。そして、友達の考えをしっかりと聞くこと。そのことに気を付けながら学習をしてほしいと思います。 校長 景山賢治【添付ファイル】
DSCN1348[1].JPG