【タイトル】
引き渡し避難訓練 今やろう、家庭の備え【本文】
(引き渡し訓練 校長の話) 今日、9月1日は「防災の日」です。今から99年前の1923年(大正12年)9月1日に、関東大震災が発生し、10万5千人の命が犠牲になりました。 地震はいつ起こるかわかりませんが、地震が発生したときに備えることはできます。先日、5年生と社会科見学に行き、有明にある「そなエリア東京」を見学しました。そして、地震発生後の72時間(3日間)を自力で生き残る方法について学びました。 今朝の朝刊に東京都の広報誌が入っていて、「今やろう、家庭の備え」の記事がのっています。これによると、1人1日に3Lの水が必要とあります。4人家族では1日に12L。2Lのペットボトルが6本必要になります。3日では6本で箱売りのものが3箱必要です。水の他にも、食料、救急箱、トイレットペーパー、ウエットティッシュ、アルコールスプレー、マスク、ゴミ袋、軍手が必要ですし、他にも必要な物がたくさんあります。まだ備えができていないご家庭は、できるだけ早く準備をしてください。 この後に子供たちの引き渡しを行いますが、新型コロナウイルス感染症の予防のため、静かに右側を歩いて移動をしていただくよう、よろしくお願いいたします。【添付ファイル】
DSCN1882[1].JPG