【タイトル】
全校昼会の話2.5 六砂小のいつものあいさつにしたいこと【本文】
六砂小では、全校の人たちが交代で、「朝のあいさつ当番」をしていますが、先週の1年2組の当番で今年度のあいさつ当番が終わりました。 でも、なぜ、あいさつをするのでしょう。お家の人や大人の人に聞いたら、「あいさつをすると人間関係がよくなる」、「あいさつは社会人としての常識だから」、「あいさつをしたりされたりすると、よい気持ちになるから」などと答えるでしょう。だから学校では、 ・笑顔であいさつをしよう。 ・元気よく、気持ちの良いあいさつをしよう。 ・自分からあいさつをしよう。 ・相手の目を見てあいさつをしよう。 などのめあてを立てて、よいあいさつができるようにしようと、取り組んでいます。 私もずっと、そう思ってやってきたのですが、先週の1年生のあいさつ当番の様子を見ていて、気付いたことがあります。1年生があいさつをすると、あいさつをされた人が笑顔になるのです。 よいあいさつができることは大切だけど、相手を笑顔にするあいさつが、1番すてきなあいさつです。そしてこれが、六砂小では当たり前の、いつも行うあいさつになるとよいと思いました。 最後に、これから明日にかけて雪が降り続くことが予想されています。今日の下校や明日の登校の際は、転ばないようにゆっくり歩くこと、ポケットに手を入れて歩かないことなどに気を付けてください。 校長 景山賢治【添付ファイル】
DSCN1387[1].JPG