【タイトル】
全校昼会の話2.26 2月29日うるうびです【本文】
今週の木曜日は2月29日ですが、この日は4年に一度しかありません。地球は太陽の周りを1年で一周しますが、一周するのにかかる時間は、365日と約6時間です。だから4年たつと、6時間×4年で24時間、つまり1日分多くなります。だから、2024年は366日あり、こういう年を「うるう年」と言い、2月29日を「うるうび」といいます。ただし、約6時間と言ったように、正確には365日と5時間48分45秒ぐらいなので、6時間にすると多すぎます。そこで、うるう年がない年もあるのですが、次にうるう年がない年は2100年で、今から76年後です。だから、当分の間は4年に1度うるう年、うるう日があります。 さて、うるう年には世界の大きなイベントがありますが、何でしょう。答えはオリンピック・パラリンピックです。先日は卓球の世界選手権が行われて、男子も女子もオリンピックの出場権がとれましたし、女子は世界で1番強い中国に、あともう少しで勝てそうでした。 今、世界ではいくつか戦争が行われていますが、昔からオリンピックの期間中は戦争をしないと決めていました。今年パリで行われるオリンピック・パラリンピックがきっかけとなって、世界から戦争がなくなり、平和な年になってほしいと思いました。 校長 景山賢治 ※六砂小の校庭では、梅と水仙が咲いています。【添付ファイル】
DSCN1432[1].JPG