【タイトル】
全校昼会の話9.2 荒川の写真を見てください【本文】
この写真は、8月30日(金)の朝7時30分頃の荒川です。いつもの荒川とは様子が違います。何が違うかわかりますか。 いつもの荒川との違いは、 ・川の水が多い ・川の水が、にごっている ・草がたくさん流れている ・ゴミも流れている などです。 どうして、ごみが流れているのでしょう。 台風10号の影響で、川の上流に雨がたくさん降りました。増えた川の水が、河川敷にある草やごみを流しました。このごみは、川をどんどん下り、最後は海に流れ着きます。 このごみは、この後に、どうなるのでしょう。 海の底に沈むごみもあれば、太陽の光や波の力で細かくなったごみを、魚や海で暮らす生き物が食べてしまうこともあります。 このような海に流れるごみのことを「海洋ごみ」と言います。海洋ごみは、1年間に約800万トンもあって、今までの総量は、約1億5000万トンにもなるそうです。 このままのペースで海洋ごみが増えていくと、2050年には、海にすむ魚の量より、海洋ごみの量の方が多くなると予想されています。 そうならないために、どんなことに気を付けたらよいでしょうか。 ・ごみはポイ捨てしないで持ち帰ること ・ごみを出さないようにすること この2つのことは、皆さんにもできることですから、ぜひ取り組んでいきましょう。 校長 景山 賢治【添付ファイル】
荒川の写真.jpg