【タイトル】

全校昼会の話12.9  お酒もみそもしょう油もこうじ菌を使って作られています

【本文】

 ユネスコの無形文化遺産に、新たに日本の「伝統的酒造り」が登録されました。日本酒は、お米と水とこうじ菌で作られています。お酒のほかにも、こうじ菌を使って、みそやしょうゆも作られています。このこうじ菌はカビの仲間なのですが、食べ物をくさらせてしまうカビがあれば、こうじ菌のような人の役に立つカビもあるのです。日本人とこうじ菌の付き合いは長く、今から1300年以上も前から酒造りが行われていました。そして、日本の各地で酒造りに適したお米を作り、その土地の水やこうじ菌を使って日本酒は造られてきたのです。   みなさんは20才になるまで、お酒を飲むことはできませんので、お正月にお家の人や親せきの人にすすめられても、絶対にのまないでください。私は3年前から、家でみそを造っています。お酒を家で作ることはできませんが、興味のある人は、みそ作りに挑戦してみるとよいです。               校長 景山賢治


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。