学校日記 


検索
カテゴリ:6年
6月27日(金)6月30日(月)
IMG_1020

IMG_1016

IMG_1013

IMG_1011

3年生の理科の風力自動車と 4年生の図工 木工の「ゴーゴーカー」作りの授業をみました。 教科も学年も違うけれど、たまたま
自動車繋がりでした。(デジカメの不調で写真がありません)

月曜昼会では、5年生の「ロゴ調べ発表会」の様子を紹介しました。
町のスーパーマーケット、ファミリーレストラン、パソコンスマホメーカ 、サッカーチーム など、様々なマーク(ロゴ)があります。少し詳しく調べて見ると、マークに込められた意味に辿り着きました。
子供達に向けて、「一歩突っ込む方法」のヒントを授けました。 「一色、色を定めて、一日、その色に注意して生活してみる」 同様に、「一つ、形を定めて、その形注意して、生活してみる。」 (色を決める方法を「カラーバス」といいます。)
今日は、「黒の→」 と決めて、歩いてみます。何か発見があったらお知らせします。

公開日:2025年06月30日 13:00:00

カテゴリ:4年
6月26日(木)4年生社会科見学

有明清掃工場、ミネベアミツミ・クロステックミュジアム、中央防波堤埋立処分場 を見学してきました。

ごみの処分の流れについて、と 最新の技術について、たくさん学んできました。

IMG_0994

IMG_0996

IMG_0998

IMG_0999

公開日:2025年06月27日 08:00:00

カテゴリ:全体
6月25日(水)集団一斉下校訓練

荒天が予想されたり、近隣で事故・事件・災害などがあった場合に備えての集団下校訓練を行いました。
皆、整然と整列して、帰路につきました。
(by k)

DSCN2915

DSCN2913

DSCN2914

DSCN2916

DSCN2921

公開日:2025年06月25日 14:00:00

カテゴリ:全体
6月24日(火)

本日はどんより曇り。中休みは校庭で遊べました。
1年生が朝顔の観察をしています。
「花が咲いたー」と喜んでいる子の側で、
「まだ咲かない。咲かないかも」としょんぼりする子も・・・
「ほら、ここにつぼみがあるからもう少しまってね。」
「うん!」と元気をとりもどしていました。

1年生も今日からタブレットを使い始めました。
(by k)

DSCN2880

DSCN2881

DSCN2882

DSCN2888

DSCN2892

公開日:2025年06月24日 12:00:00
更新日:2025年06月24日 13:07:06

カテゴリ:全体
6月20日(金)

2時間目と4時間目の2年生の授業です。

2時間目 国語 漢字の学習

2年生になって習う漢字は画数も増えてきます。
今日は漢字には同じ形の部分がある事を学びました。

4時間目 道徳 ファーブルのお話

ファーブルは虫が大好きです。ファーブルが虫に優しく接していたことを学んで。自分達も自然に優しくすることを考えました。
(by k)

DSCN2830

DSCN2847

DSCN2845

DSCN2860

DSCN2858

公開日:2025年06月23日 14:00:00

カテゴリ:全体
6月23日(月)全校昼会の話

1つめの話し
21日(土)夏至でした。
4時25分~19時00分までお日様がでていました。
1年でお日様が出ている時間が一番長い日でした。
これから、朝、日の出の時間は少しずつ遅くなります。
でも、日の入りの時間は 7月4日まで、ずっと19時です。

2つめの話
校長先生は小学生のころから、飛行機が大好きで、パイロットになりたかったんです。
日曜日、成田空港の近くまでいったので、しばらく空の飛行機を眺めていました。今は、インターネットでパイロットと管制塔の会話をリアルタイムで聞くことができるんですよ。
(日本人同士でも全部、英語ですけどね)
(by k)

IMG_0985

IMG_0992

公開日:2025年06月23日 14:00:00

カテゴリ:全体
6月19日(木)

今日も真夏日。12年生と56年生はプールで体育の学習です。
(写真はありません)
昼会(児童集会)では 6年生が日光移動教室の報告をしました。
56時間目 4年生が俳句講師の土田先生に教わりました。あっという間の56時間目でした。

DSCN2795

DSCN2792

DSCN2802

DSCN2804

DSCN2811

公開日:2025年06月19日 16:00:00

カテゴリ:全体
6月18日(水)
DSCN2758

DSCN2748

無題

DSCN2789

DSCN2790

今日は4年2組だけ5時間目に学校に残って、国語の学習です。
「今日は残業だ~」と言っていた子どもたち。授業の終わりには、
「もう終わり?、もうちょっとやりたい!」と終わるのが残念そう。残業も楽しむ六砂の子どもたちです。
本校の先生方は4年2組の授業を参観したあと、国語の授業について、協議をしました。最後には、清瀬市教育委員の鈴木美紀先生より、国語の学習についてご講話頂き、たくさん学んだ六砂の先生たちです。

公開日:2025年06月19日 07:00:00
更新日:2025年06月19日 16:03:42

カテゴリ:全体
6月17日(火)

 教室をグルグル巡っていたら、4年生が理科室で検流計を使った実験の準備をしていました。廊下では、3年生が風力自動車の検証実験中でした。何でも実際やってみると、謎が解けます。
 6年生は分数のわり算の学習です。
 今度、7/4 mの重さが 2/5kg のホースを 1m購入して、重さを量ってみたり、このホースを1kgの重さにしたら、
何mになるのか調べてみないといけません。ホームセンターで購入うしたら、1mで1000円位するのかしら? 1kgだったらいくらになるのでしょう?
(by k)

DSCN2724

DSCN2727

DSCN2728

公開日:2025年06月17日 15:00:00

カテゴリ:全体
6月16日(月)

本日は真夏のような日差し、WBGT計のアラームが鳴りました。

午前中、学校評議員会があり、評議員の皆様に全学級の授業を参観していただきました。

全校昼会の話
 1 土日の校庭キャンプ
 2 戦争がおこっています。
   世界が優しい気持ちで、あふれて欲しいです。
 3 みんながやさしい気持ちになる魔法のことば
 「ありがとう」「ごめんなさい」
(「6砂のあいさつ」より)

写真がとれませんでした。「ごめんなさい」
最後まで 読んで頂き 「ありがとう」ございます。
(by K)

公開日:2025年06月16日 13:00:00
更新日:2025年06月16日 14:28:40