学校日記 


検索
カテゴリ:5年
日本科学未来館
IMG_5288

DSCN3434

もうすぐ卒業する6年生と仲良し班で見学を行い、「いままであまり話したことがなかったけど、一緒にこんな活動をしたよ!」や「こんなことをきいてみたよ」など残り少ない時間を大切に交流する姿が見られました。

公開日:2025年02月10日 16:00:00

カテゴリ:5年
TGG ~英語の世界へ Let's charenge!!~
IMG_20250206_105055 (1)

IMG_20250206_105024 (1)

IMG_20250206_110427

IMG_20250206_105042 (1)

Tokyo Global Gatewayへ行ってきました。
初めて1日英語の世界を体験して、新しいことに挑戦する児童の姿が見られました。児童からは、知ってる単語で話したり、ジェスチャーを使ったりとなんとか伝えようとする思いが伝わってきました。わからなくても「やってみること」「相手の言葉に反応して自分の気持ちを伝えること」の大切さを学んだのではないでしょうか。
ここで学んだことを生かして、5年生には失敗してもよいという気持ちで色々なことに挑戦していってほしいです。

公開日:2025年02月06日 17:00:00

カテゴリ:5年
ヨークマートへお買いもの
DSCN3395

DSCN3394

DSCN3397

5年生の家庭科で「お金」の使い方を学習していく中で、児童から実際に売ったり買ったりの経験をしてみたいという声があがりました。売る経験として、12月8日の六砂マルシェで自分達で作った作品を販売しました。

今回は、買う経験として、ヨークマート東砂店へ調理実習で使うお味噌汁の具を買いに行きました。教室では自分達で、チラシを見ながら予算オーバーしないように計画し、チラシに載っていないものはお店で予算と計算しながら熟考している姿が印象的でした。
また、セルフレジでレジの会計を教えてもらいながら挑戦している姿も、自分達でやってみたいという意欲がみられてすてきだなと感じました。
今週末に「ごはんとお味噌汁」を作ります。自分達で選んだ具材でおいしいお味噌汁を作りましょう!

公開日:2024年12月18日 08:00:00

カテゴリ:5年
5年生 社会科見学 ~エコプロジェクト~ 
IMG_4121

IMG_4122

IMG_4118

IMG_4116

社会科見学で東京ビックサイトに行き、様々な企業の取り組みについて学んできました。
企業がどんな取り組みをしているのか、どんな工夫をしているのか、どんな環境への配慮をしているのかなど、自分から質問している姿もみられ意欲的に活動をする姿がみられました。
「初めて名前を知った企業でしたが、二酸化炭素を地中に埋めて鉱石を人工的につくるなんてすごいことをしていて驚きました!」とバスの中で発表してくれる児童もおり、今後の色々な分野の学習に生かせる良い機会になったのではないでしょうか。

公開日:2024年12月05日 16:00:00

カテゴリ:5年
六砂産のお米「六ひかり」を脱穀しました
IMG_3797

IMG_3796

IMG_3795

IMG_3798

5年生が田んぼで育て、収穫してきた「六ひかり」を稲から外して伝統的な方法でもみ殻を取りました。
 大切に育ててきた稲からとれたお米を脱穀したところ、六砂の畑から1合弱の量のお米がとれました。頑張って作業をしていた児童からは、「こんなに少ししかとれないの」という驚きの声が多く上がりました。また、農家の方が育てた稲と見比べて粒の大きさの違いや、稲穂の籾(お米)の量が違うことに気付き、農家の方の工夫に感心する児童の姿も見られました。実際に体験することを通して、児童にとって日常のあたりまえを見直すきっかけにもなったのではないでしょうか。

 次回は、脱穀したお米を自分達で炊く調理実習です。六ひかりとこしひかりを試食して、どんな違いがあるか確かめてみるのも楽しみですね。

公開日:2024年11月05日 18:00:00

カテゴリ:5年
林間学校 紹介集会
IMG_3012

IMG_3011

本日の集会では、7月末に行ってきた「御殿場林間学校」について全学年に紹介しました。たくさん思い出がある中で特に紹介したい内容を考え、さらに詳しくスライドをつくり発表を行いました。自分が伝えたい気持ちが伝わるように試行錯誤しながら、劇や感想などを交え、頑張ってきた思いなどを伝える姿が素晴らしかったです。

この経験をさらに次の行事や、授業につなげていけるように5年生全員で頑張っていきたいです。

公開日:2024年09月19日 16:00:00
更新日:2024年09月20日 08:24:41

カテゴリ:5年
六砂でお米をつくろうプロジェクト!!
IMG_8760

IMG_8763

IMG_8758

IMG_8756

六砂でのお米作りを5年生が挑戦してくれています。
まずは田んぼ作りを田んぼ整備や土いれから、1組・2組協力して行いました。どのくらい綺麗にしたら良いか、どんな状態なら良く育つのかなどを話しながら取り組む児童の姿も見られました。
いよいよ「田植え」!14日にパルシステムさんの指導ののもと、田植えに挑戦しました。
土壌がやわらかく、はじめての感覚に戸惑う児童もいましたが、「2周目もやりたいです!」と多くの児童がキラキラした笑顔で取り組んでいました。
初めての田植え体験で土をさわりながら、「秋田のおじいちゃんはこんな大変なことをしていたと初めて知れた」という感想を言ってくれる児童もいました。

洋服や靴など土で汚れることがあり、保護者の皆様にも準備や洗濯など大変なご協力を賜り、大変感謝しております。
今後も児童の新たな挑戦へのサポートを賜りたく思います。よろしくお願いいたします。

公開日:2024年05月30日 16:00:00
更新日:2024年05月30日 17:08:12

カテゴリ:5年
なかよし班あそび
DSCN1148[1]

DSCN1145[1]

今年度最後のなかよし班あそびを行いました。
今回は、5年生が企画・運営をしました。
毎回6年生がやってくれていたことを思い出しながら、どうしたらみんなが楽しんでくれるか、どうしたら、6年生と最後思い出をつくってもらえるか、何度も相談しました。

イスとりゲーム、絵しりとり、伝言ゲームなど、教室でできる遊びを考え、みんなで楽しみました。

公開日:2024年03月12日 16:00:00

カテゴリ:5年
TGG(東京グローバルゲートウェイ)に行ってきました!
DSCN0548

DSCN0542

DSCN0569

DSCN0570

 英語漬けの1日でした!
 プログラムに入ると、教員との関わりはなく、エージェントと子供たちのグループで活動しました。

 不安そうに感じていた子供たちも徐々に打ち解け、ダンスをしたり、会話の中で笑い合いながら楽しむ様子が見られました。

 午後のプログラムは、「空港」と「ホテル」の中でグループごとにミッションを進めていました。
 普段の授業で使用する英語を駆使し、会話する様子も見られ、楽しそうに帰ってきました。

 「英語ってわかると楽しい!」と思えるような1日でした。

公開日:2024年02月05日 17:00:00

カテゴリ:5年
5年生鼓笛の練習が始まりました!
IMG_20240126_110535

IMG_20240130_095638

IMG_20240126_111754

 各パートに分かれて、練習が始まりました。
 金管楽器やベルリラ、鍵盤ハーモニカなど様々な楽器を使って「史上最大の作戦マーチ」を演奏します。

 金管楽器に初めて触る子もいますが、積極的に練習する姿が見られました。
 音を出すのが難しく、苦戦するも練習を重ねる度に美しい音が出せるようになりました。

「きれいな音が出た!」
「もう楽譜を暗記したよ!」
など楽しみながら練習する姿が見られます。

 演奏を披露する日を目指して、がんばります。

公開日:2024年01月31日 13:00:00
更新日:2024年02月01日 15:42:55